障害者の作品展示 こころすこやか会館(アートギャラリー)

精神疾患に罹患した方たち、精神障害者の方たちが制作した芸術表現作品を展示しています。作品の鑑賞を通して精神疾患と精神障害について理解を得ていただき、偏見や蔑視のない「障害者と共にある社会」の実現に参加する意識を高めていただければと思います。



こころすこやか会館
所在地
〒039-1104
青森県八戸市尻内町字島田14-1
お問合せ先
〒039-1101
青森県八戸市尻内町字島田14-1
TEL:0178-27-7094
FAX:0178-38-1051
受付時間:月~金 8:00~17:00
障害者・高齢者・認知症者の福祉に関する
研修会・講演会・イベントの開催

障害者・高齢者・認知症者の普及啓発活動として、地域の方や医療・福祉関係の方を対象に、講演会や事例検討会を行っています。
また、お祭りやかふぇだいだい(認知症カフェ×子ども食堂)を開催し、障害者や高齢者、認知症の方と地域の方との交流を図っています。
講演会
年2回、こころすこやか会館を主会場に啓発講演会を開催します。
開催につきましては随時ホームページ上の「お知らせ」にてご案内いたします。
すこやか祭り
年1回、地域の福祉事業所や地域で活躍している団体にご協力いただき、お祭りを開催します。開催につきましては随時ホームページ上の「お知らせ」にてご案内いたします。
事例検討会
年1回、障害者、認知症者にかかわらずすべての人が、その人らしく生活していくために、どのような支援が必要か、またどのような体制が必要かを市内の福祉専門職の方と事例をもとに検討会を実施しています。
開催につきましては随時ホームページ上の「お知らせ」にてご案内いたします。
かふぇ だいだい
認知症カフェ×子ども食堂
毎月第3土曜日10時~15時 開店しています。障害者、認知症者、子ども、誰でも来店できます。
開催につきましては随時ホームページ上の「お知らせ」にてご案内いたします。
お問合せ先
〒039-1101
青森県八戸市尻内町字島田14-1
TEL:0178-27-7094
FAX:0178-38-1051
受付時間:月~金 8:00~17:00
権利擁護センターゆっぱる

障害者や認知症高齢者の判断能力が不十分な方が、住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らせるように、権利擁護事業や成年後見制度の利用支援を行っています。
○事業の詳細はこちら
日常的金銭管理支援 では、日常生活で必要なお金を管理します。
後見制度利用支援では、法人として後見人になります。
ご利用できる方
判断力に不安のある高齢者、知的障害、精神障害のある方が対象です。
お問合せ先
〒039-1101
青森県八戸市尻内町字島田13-1
TEL:0178-38-1035
Mail:yupparu@kokorosukoyaka.org
認知症SOS徘徊模擬訓練(田面木まごころネットワーク)

「認知症になっても、安心して暮らせるまちづくり事業」の一環です。
道に迷った方を地域の方々の結集で早期発見し、災難から守り、安全な場所への誘導や保護、事故を未然に防ぐ訓練を行っています。
認知症徘徊模擬訓練
道に迷った方を地域の方々の結集で早期発見し、災難から守り、安全な場所への誘導や保護、事故を未然に防ぐ訓練をおこなっています。
当法人では行政、福祉関係者、各種団体へ協力を仰ぎ、地域のネットワークづくりを担うとともに、田面木地区社協と訓練内容等を共に考え、安心して暮らせるまちづくりを行っています。
お問合せ先
〒039-1101
青森県八戸市尻内町字島田14-1
TEL:0178-27-7094
FAX:0178-38-1051
受付時間:月~金 8:00~17:00
介護予防

地域住民を対象に介護予防につながるプログラムを実施します。
地域の健康教室・介護予防教室など、ご依頼に応じて講師を派遣します。
お問合せ先
〒039-1101
青森県八戸市尻内町字島田14-1
TEL:0178-27-7094
FAX:0178-38-1051
受付時間:月~金 8:00~17:00
メンタルヘルス事業

精神科医療と連携することで、県内の事業所を対象とし、ストレスチェック共同実施者として業務を受託します。また事業所からの依頼に応じてストレスチェック制度の概要説明及び重要性の研修会も実施します。
○事業の詳細はこちら
お問合せ先
〒039-1101
青森県八戸市尻内町字島田14-1
TEL:0178-27-7094
FAX:0178-38-1051
受付時間:月~金 8:00~17:00